Google カレンダーで複数のカレンダーを使っている場合には、Google カレンダーの設定ページ で表示させたいカレンダーにチェックする。詳しくはこちらのサイト。
論文の閲読結果を修正するときに、修正箇所を Word の編集履歴で表示することがある。そのときに、2台以上のPCで作業をすると、Word の校閲者名が統一されていないと(片方は日本語名で片方は英語名だったり)、別人として表示されるので、校閲者名はそろえておく方が良い。
git diff で Office ファイルの差分を見る に書かれている Apache Tika を使う方法で、docx, xmlx, pptx ファイルを差分管理できる。やってみたところ、たしかに git log -p で差分が表示された。これは便利。
Excel や PowerPoint で作成した図を EPS ファイルにする方法。
無料でGithubライクな共同開発環境を「さくらインターネット」で実現するを参考に、リポジトリを作成した。 「共同開発」はしていないのだけど、自分専用の非公開リジポトリを持っておくのは便利。
マークダウン記法、Kramdown 記法を、このサイトの著者が自分用に簡潔にまとめたものです。ソースコードを参照して使います。適宜、アップデートします。
これまでに使ってきたブログサービスをまとめます。
「Excel 間引き」とか「csv 間引き」で検索すると、専用のツールが色々ある。ここでは、ツールを使わずに手軽に間引きをする方法を紹介する。
I mainly write posts in Japanese, but sometimes I may want to write in English. Therefore I start to make English layout. By using english tag, it is easy to list English posts.
カテゴリ / タグの作成 で、タグの一覧を表示できるようになったので、今度は各記事に含まれるタグを記して、そのタグに関する記事の一覧に直接飛べるようにした。「タグ」という日本語は微妙にわかりにくい感じがするので「キーワード」にしてみた。